ゲストハウスプレスー日本の旅の、あたらしいかたち。

 

#03 ゲストハウス有鄰庵(岡山)前編

THE OWNER INTERVIEW #03
倉敷ゲストハウスくるま座有鄰庵(岡山)/ 中村功芳さん

前編 倉敷の魅力をゲストハウスを通して世界に発信

本全国に増えているホステルスタイルの宿「ゲストハウス」。ゲストハウスプレスでは、オーナーや運営者へのインタビューを通して、ゲストハウス運営に込められた深い想いや目的がどのようなものかをお伝えします。ご紹介する個性あふれる宿たちは、「安いから泊まる」「旅の途中だから泊まる」という従来の安宿の概念を越え、ホテルや旅館とも違う、新しい旅の概念を、あなたに教えてくれるかもしれません。

第3回目のオーナーインタビューは、岡山県倉敷市にて2011年5月、ゲストハウス「くるま座」有鄰庵(ゆうりんあん)を開業された庵主中村功芳(なかむらあつよし)さんです。地元岡山県倉敷市に生まれ育った中村さんが倉敷美観地区の中でゲストハウスをつくった想いとは?
(全2回連載)聞き手:西村祐子(ゲストハウスプレス編集長)

経済の豊かさを超えるのは心の豊かさ

−−−中村さんは、どうしてゲストハウスを作りたいと思うようになったのでしょうか?

中村:ゲストハウスをする前は、携帯電話の販売店の会社経営をしていました。朝から晩まで働きづめの毎日でしたが、仕事は楽しかったです。

そんな毎日を過ごしていたのですが、仕事の休みに旅に出たときに心境の変化がありました。旅先でのんびり散歩をしていると、お墓に毎日新しい花が活けられていることに気がついたんですね。

ここには心の豊かさがあるなあと感じたと同時に、これからは経済の豊かさだけではなく、心の豊かさがあってはじめて幸せになれるのではないかとふと感じました。

旅先のゲストハウスでも、滞在期間の2週間のうち、ほとんどの時間を読書やゲスト同士の交流で過ごしました。観光せず何もしない時間も多く、それが何よりも贅沢だなあと思ったんです。そして、自分も心の豊かさを提供出来るゲストハウスをつくりたいと強く思うようになりました。

倉敷美観地区のほぼ真ん中に位置するゲストハウス有鄰庵
倉敷美観地区のほぼ真ん中に位置するゲストハウス有鄰庵

−−−なぜ倉敷でゲストハウスをしようと思ったのですか?やはり地元だから?

中村:実は、ゲストハウスを作る前は、移住地を探す旅をしようと思っていました。しかし、日本全国や世界の情報を旅人から聞いているうちに、日本の伝統文化の魅力に気がつき、その中でも特に倉敷には心の豊かさのヒントになる宝物がたくさん眠っていると思ったんです。

世界を旅する時に日本の倉敷というまちを知らないのはもったいない、自分と同じ旅人に、是非この倉敷を紹介したいと思いました。

−−−心の豊かさのヒントになる倉敷の宝物って、具体的にはどんなものや事柄をそう感じられたのでしょうか?

中村有鄰庵のある倉敷美観地区は、過去、世界を旅したバックパッカーたちが中心に創造して来た場所です。日本に西洋のアート(ピカソやモディリアーニなど、当時はまだ無名な画家の絵)を持ち帰って、日本の文化度を高めたいと思った若者や、建築・医療・社会問題・雇用形態など世界最先端のアイディアを得て本質を掴む若者がいたり・・・。それは時代を超えて、倉敷のアイデンティティーとなりました。

例えば、倉敷で有名な大原美術館や古い町並みも素晴らしいのですが、民芸館や国指定重要伝統建築群の保存など、歴史的な町並みが残っただけでなく、倉敷のまちの人が、それを進化させている貴重な伝統文化があり、なにより、そのことを理解してここに生活している人が素晴らしいと思えたのです。

倉敷川を挟むようにして美観地区が続く
倉敷川を挟むようにして美観地区が続く

旅人と土地の人がつながる“風土づくり”を

中村:倉敷のまちづくりにも関わってきたのですが、そこに関わる中で、まちを越えた風土づくりをしたい、と考えるようになりました。風土という漢字は、風と土に分かれますよね。僕は風とは、旅人。土とは、この地に生まれこの地に育ちこの地に骨を埋める人と捉えています。

風だけでも、土だけでもなく、この風と土が合わさる拠点をつくりたいと思ったのです。そのためには、交流が活発に生まれ、倉敷の魅力を知るゲストハウスが存在することが必要だ、と。世界を旅して来た風(旅人)で土が耕され、倉敷の真の魅力を風が掴み、土と共鳴する事で地域に新たな魅力が生まれると考えたのです。

−−−なるほど。地元に人たちだけで完結したまちづくりじゃなく、もっと外に開かれた「風」を入れた風土づくり。深いですね・・・。

ふるさと倉敷の若者を育てる伝統をゲストハウスでつくる

−−−倉敷のまちと伝統についてもう少し詳しく教えてください。

中村:倉敷の伝統を形作ったものとして、大原美術館(倉敷美観地区にある日本最古の西洋美術館)を創設した大原一族の存在があります。大原孫三郎(倉敷の実業家1880−1943)は、洋画家児島虎次郎のパトロンとなり、彼を海外に旅立たせました。そして虎次郎は世界一流の芸術を直接目に焼き付けて帰国した後、孫三郎は、それを受けて大原美術館を建設したのです。日本ではまだ国立の美術館もない時代に、です。

そういった80年以上前から世界に若い人を送り出した先人がいて、その世界を回ってきた人が、単なる自分のことだけではなくて、世界中の最先端の事例を倉敷に持ちかえり、「西洋ではこうだけれども、そのまま持ってくるのではなくて、東洋ではこういうふうに取り入れるべき、日本でこういうふうに取り入れていこう」というそういう意識が超一流だった。一流の若者が育った。

その結果、倉敷というのは市民に絶大な信頼を寄せられている倉敷中央病院の存在、クラボウ等の紡績技術、美観地区を守る運動、芸術分野など、多分野で活躍する人が出てきた。それが、倉敷という土地の伝統です。

大原美術館をはじめとする歴史的建造物が現役で残っている
大原美術館をはじめとする歴史的建造物が現役で残っている

中村:僕はまちづくりをしていく中で、そうした歴史を知り、自分もこの素晴らしい伝統を未来に繋げる役割をしたいと思うようになりました。世界中の若者が、倉敷に来るといろんなことが学べる場所にしたい。バックパッカーという風を入れて、倉敷をもっと世界の人たちに知っていただくための装置として、ゲストハウスをやるのが絶対によいと感じたわけです。

また、日本の本当のよさって、経済は首都圏にあるかもしれないけど、日本を誇りに思う大切な文化は地方にあるんじゃないかなと思っています。日本には萩とか小布施とか、金沢・・・由布院などそれぞれが違う個性があって豊かな地方がたくさんある。

そんなその土地にしかない生き様、アイデンティティー、そこにしかない歴史や文化など生き方を表現するゲストハウスがあったらいいなと思ったのも理由のひとつです。その土地じゃないとできないことをゲストハウスで実現していけたらいいですね。

脇道の壁も美しい美観地区散歩
脇道の壁も美しい美観地区散歩

外国も日本も関係なくみんなで「おもてなし」をする意義

−−−有鄰庵に伺ってびっくりしたのが、宿やカフェなどのスタッフが多い!というのと、台湾からなど外国人ヘルパーさんがいたことなのですが、これは意図してやっておられるのですか?

中村:有鄰庵には現在までに52カ国以上の国々からバックパッカーが訪れて、毎日交流しています。来られた方が有鄰庵に1泊すると、居心地がよくなってそのまま連泊するという率が非常に高く、いつの間にか滞在が1週間や1ヵ月になり、そのままスタッフとして留まり滞在1年以上となったメンバーが多くいます。

しかし滞在人数には当然限りがあって、スタッフもよい人だけが残るような仕組みを作りました。そのことによって必然的にスタッフの満足度とクオリティーが高くなり、魅力的なカフェになったのだと思います。有鄰庵の古民家カフェには年間40000人の方が訪れるようになり、スタッフも段々増えていきました。

外国人ヘルパーは、まずは海外から来た「風」である旅人が、Facebookやブログで情報を自国に発信してくれるようになったことからです。「日本の倉敷が面白い」と個人的にPRしてくれる人がいた。

それがきっかけで、ゲストだけじゃなくて、ヘルパー希望の人も増えて、「よかったよ〜」という情報をまたみんなFacebookにアップしてくれて、「憧れて有鄰庵に来たい」というひとが少しずつ増えていきました。外国人ヘルパーは、今までにドイツ、韓国、台湾・・・スイスの人がいましたね。

理由としては、倉敷というのは、80年前の目的からして西洋と東洋が交差する場所をつくることだったわけで、その先人の想いを受け継いで、次世代の我々が具現化する仕組みをつくりたかったんです。

例えば日本のスタッフとスイスや台湾のスタッフが一緒に海外の人をお迎えする、みんなで「日本のおもてなし」を大切に共有することによって、友情が芽生える。それが有鄰庵のひとつの融合の象徴なのかな、とも思います。

日本人・台湾人スタッフみんなでおもてなし
日本人・台湾人スタッフみんなでおもてなし

中村:日本のゲストハウスは、日本のメンバーだけでやったほうが楽だよ、とか、そっちのほうがいいよ、リスクも少ないよって言う人もいるのですが、海外のバックパッカーといっしょに、旅人をおもてなししたかった。そうしたら、有鄰庵に来てくれた海外のメンバーも素晴らしい人が多くって、よくしてくれるようになりました。 また、その出逢いが素敵な人と巡り逢えるというような・・・よい連鎖反応が生まれたんですね。

倉敷から世界へ。人間力ある人が集まる場にしたい

−−−ヘルパーさんの数が多いというのも理由があるのでしょうか?

中村:毎月2人まで、というのは決めているんです。ただ、一ヶ月ヘルパーをしてもらって、「なんかすごく頼りになるね」っていう人もいて。

本人もその後もここにいたいという時、通常はヘルパーさんは一ヶ月限定なのですが、本人にとっても将来にメリットがあるか?という審査をスタッフで慎重に協議して、延長して長くなることもあります。そんなとき、毎月2名ずつ採用しているので、3人4人と重なることもあるんですね。

さらに、ヘルパー期間が終了して一度家に帰ったけど、また1年間来たいっていう人がいたり、大学からお願いされたインターンさんとか、そういうメンバーを受け入れていたら、2013年の夏は全部で24人になってしまったんです(笑)。

最初、僕はひとりでスローな感じでゲストハウスしようと思ってたんです。それが3年経った今、24人になっとるわけで。もちろんメリット・デメリットあるわけですが、いろんなつながりの中でそうした場が作れたことはよかったなと思っています。

「倉敷の精神を世界に」というのが有鄰庵です。そのための装置がゲストハウスをはじめとしたプロジェクト。自分には夢があって、最初に20個リストアップしてたんです。そのうちのひとつが「ゲストハウスを拠点にしたい」でした。そこからはじまって、ゲストハウスをつくって、世界の人々と交流して、世界に発信する人間力を養う場を整えていく。まだまだ他にもやることがあります。

夕方行われる有鄰庵のチェックインのようす
夕方行われる有鄰庵のチェックインのようす

倉敷ゲストハウス「くるま座」有鄰庵 http://www.u-rin.com

岡山県倉敷市・倉敷美観地区の中心部にある古民家を利用したゲストハウス&カフェ。

JR倉敷駅より徒歩15分
料金:男女別相部屋1泊3,780円〜連泊割引あり
一部屋貸しの場合はお部屋によって料金が変動します。

〒710-0054 岡山県倉敷市本町2-15
TEL 086-426-1180(8:00〜23:00)
ご予約は公式サイト予約フォーム等より

ゲストハウス有鄰庵に行ったらやりたい5つのこと

Written by

西村祐子 / ゲストハウスプレス編集長  : 「好きなことをして生きる」を実践するべく活動するライフクリエイター。2017年より神奈川の海辺から大阪にUターン。現在はあたらしい旅と暮らしの発信基地Wanderers!の運営をはじめ、 旅にまつわるさまざまな事業プロデュースを行っている。http://moanablue.com/life